HOMEへ戻る
小川文齋家(おがわぶんさいけ)[Ogawa Bunsaike]

所在地
 東山区
 
選定番号
 第9-024号
 
 

推薦理由(抜粋)
 五条通に南面する表屋造の町家。敷地の奥には明治前期につくられた登り窯があり,煙突が建つ。製陶業の繁栄を伝える遺構である。


認定番号
 第142号

認定理由
 小川文齋家は京焼の代表的な窯元の一つである。初代小川文齋(久右衛門)(1809~1885)は,加賀国能美郡に生まれ,陶工を志し有田を始め諸国で製陶技術を伝習した。一條家領の木津・鹿(か)背(せ)山(やま)窯のお抱えとして製陶を行なった後,明治6年(1872)に京都・五条坂に移っている。この際に築いた窯が現存する登り窯とされる。現当主は5代目にあたる。 主屋は現在地に移転した際に既に建っていた建物に,大正8年(1919)頃に表屋部分を増築したものである。表屋1階は,作品陳列用の室やストック用の土間を配する。洋風意匠を用いた階段を上がった2階には陶器陳列用の洋室を配している。また,主屋南側には江戸後期建築の土蔵が残る。 主屋の背面に陶房(戦後建替え),登り窯が設けられている。登り窯は西から東へと上がっていく斜面を利用し,7室の焼成室を設ける。第7室の北側に煉瓦造の煙突を設けている。明治初期から続く京焼の窯元であり,居住と生産の空間が一体として今に残る点で極めて重要である。五条坂に残る登り窯は数少なく,現存最古の事例としても高く評価される 。


 
 国登録有形文化財,景観重要建造物,歴史的意匠建造物


リスト3TOPへ戻る
北区マップ |  上京区マップ |  左京区マップ |  中京区マップ |  東山区マップ |  山科区マップ
下京区マップ |  南区マップ |  右京区マップ |  西京区マップ |  伏見区マップ